資格のこと


文化財虫菌害防除
作業主任者資格のQ&A

  • 全てを開く
  • 全てを閉じる

【資格についてのよくあるご質問】

Qこの資格は国家資格ですか?
A国会資格ではありません。文化財虫菌害作業主任者は、当研究所の「文化財虫菌害防除作業主任者規程」に基づいて認定・登録された、文化財の虫菌害防除施工や被害調査などを行う技術者の資格です。
Q有資格者は、何人ぐらいいるのですか?
A毎年80名程度方が受講し、受験に合格し、資格登録をします。現在、資格取得者は約900名です。主に文化財分野における虫菌害防除施工者、博物館、美術館等の保存管理担当者の方です。
Qどんな仕事に役立ちますか?
A主に文化財分野における生物被害防除施工や被害調査作業です。
Q資格証明証はありますか?
A資格登録完了後、「文化財虫菌害防除作業主任者認定証」、「文化財虫菌害防除作業主任者認定カード」を交付します。
Q資格取得後は更新作業などあるのでしょうか?
A資格の有効期間は3年間です。登録更新は、事前(資格有効登録期間3年間の間)に「文化財防虫防菌処理実務講習会」(例年10月頃行われるもの)を受講するか、「文化財虫菌害防除作業主任者登録更新試験」を受験し合格することを要件とします。(ただし、4回目以降の更新についてはこれらの要件は免除されます。)

【試験についてのよくあるご質問】

Qいつ開催されていますか?
A毎年3月頃、3日間の日程で行っております。2日間講習があり、最終日に試験が実施されます。
Q試験の合格率はどれくらいですか?
A毎年合格率は90%ぐらいです。
Q会場は東京だけですか?
A資格取得のための講習と試験は、東京で開催しております。他都道府県での開催はいまのところ予定しておりません。