年に2回、6月と12月に発行しております。文化財の虫菌害と防除対策に関する研究成果を発表するとともに、情報やお知らせを掲載しています。維持会員には無料配布しています。 文化財の保存に関する研究報文、防除実務報告や文献紹介などで、文化財の虫菌害に関するものであれば、随筆でも結構です。 「文化財の虫菌害」バックナンバー
高鳥 浩介/NPO法人カビ相談センター 山内 健生/帯広畜産大学 新田 建史/静岡県立美術館 渡抜 由季/福岡市美術館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 津田 洋子/帝京大学大学院公衆衛生学研究科
今津 節生/奈良大学 学長 佐藤 美子/川崎市市民ミュージアム 島田 潤/東京文化財研究所 岩田 泰幸/
山梨 絵美子/公益財団法人日本博物館協会会長 高畑 誠/宮内庁正倉院事務所 高橋 さおり/東京都庭園美術館 河村 友佳子/国立民族学博物館 岩田 泰幸/
成瀬 正和/東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター長 小谷 竜介/国立文化財機構 文化財防災センター 笹岡 直美/東北芸術工科大学 文化財修復研究センター 山崎 正彦/光明理化学工業株式会社 吉浪 誠/
園田 直子/国立民族学博物館 人類基礎理論研究部長 小畑 弘己/熊本大学 佐藤 嘉則・島田 潤/東京文化財研究所 保存科学研究センター 間渕 創/独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター 邊牟木 尚美/国立西洋美術館 吉浪 誠/
本田 光子/九州国立博物館 名誉館員,当研究所 理事 吉田 直人/独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター 保存担当課長 井本 悠紀/刀剣博物館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 研究員 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 研究員
島谷 弘幸/独立行政法人国立文化財機構 理事長,九州国立博物館長 小谷 竜介/独立行政法人国立文化財機構 文化財防災センター 黄川田 翔/独立行政法人国立文化財機構 文化財防災センター,東京国立博物館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所
松村 恵司/独立行政法人国立文化財機構 理事長、奈良文化財研究所長 高妻 洋成/独立行政法人国立文化財機構文化財防災センター長 布施 慶子/君津市立久留里城址資料館 原田 和彦/長野市立博物館 久米田 裕子/NPO法人カビ相談センター
田邉 三郎助/公益財団法人美術院 理事長 本田 光子/九州国立博物館名誉館員 大江 克己/国立アイヌ民族博物館 田井東 浩平/高知県立高知城歴史博物館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 久米田 裕子/NPO法人カビ相談センター
菅原 光聴/中尊寺執事長 村田 眞宏/豊田市美術館 日髙 真吾/国立民族学博物館 佐藤 嘉則/東京文化財研究所 山田 憲一/中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター元副所長
西川 明彦/宮内庁正倉院事務所長 及川 規/東北歴史博物館 山崎 正彦/光明理化学工業株式会社 村林 茂/三菱ガス化学株式会社 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 山田 憲一/中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター元副所長
齊藤 孝正/独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター 総括マネージャー・保存担当課長 髙橋 宏治/文化庁 高鳥 浩介/NPO法人カビ相談センター 吉田 直人/独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター 和田 浩/東京国立博物館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所
銭谷 眞美/東京国立博物館長 青木 留美子/国立国会図書館 河村 友佳子/国立民族学博物館 杉谷 和泉/熊本市現代美術館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所
吉田 憲司/国立民族学博物館長 眞野 節雄/東京都立中央図書館 髙畑 誠/宮内庁正倉院事務所 向坂 卓也/神奈川県立金沢文庫 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 塚原 照臣/信州大学
岡島 秀治/東京農業大学農学部 名誉教授(当研究所評議員) 谷川 力/イカリ消毒株式会社 呂 俊民/東京文化財研究所 大西 亘/神奈川県立生命の星・地球博物館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 塚原 照臣/信州大学
黒澤 眞次/一般財団法人環境文化創造研究所 理事長 佐野 千絵/東京文化財研究所 榊 玲子/たばこと塩の博物館 間渕 創/三重県総合博物館 島田 貴司/立正大学品川図書館 岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所 岡島 秀治/東京農業大学
平川 新/宮城学院女子大学 学長・NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク理事長 矢口 行雄/東京農業大学 木本 拓郎/金剛株式会社 岡島 秀治/東京農業大学
島谷 弘幸/九州国立博物館長 呂 俊民/東京文化財研究所 布施 慶子/君津市立久留里城址資料館 蔦村 和雄/前呉市立美術館、現呉市海事歴史科学館・大和ミュージアム 田中 茂/十文字学園女子大学大学院
村田 眞宏/豊田市美術館長(当研究所評議員) 小島 浩之/東京大学大学院経済学研究科 島田 要/株式会社資料保存器材 髙木 愛子/文化庁国立近現代建築資料館 山屋 勝洋/ヤマトロジスティクス株式会社 田中 茂/十文字学園女子大学大学院
齊藤 孝正/文化庁文化財部 文化財鑑査官 冨澤 治子/熊本市現代美術館 籔本 学/日本液炭株式会社 小峰 幸夫 池田 素子/京都国立博物館 矢口 修一朗/有限会社矢口浩悦庵 大沼 雅明/久留米大学
半田 昌之/公益財団法人日本博物館協会 専務理事 白井 英男/株式会社アグリマート 野見山 哲生/信州大学 田邉 優子/公益財団法人東日本鉄道文化財団 鉄道博物館 山野 勝次/公益財団法人文化財虫菌害研究所 理事 大沼 雅明/久留米大学
新井 英夫/東京文化財研究所名誉研究員(当研究所顧問) 吉川 博幸/株式会社明治クリックス 中川 恭子/田川市石炭・歴史博物館 米村 祥央/東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター 下川 可容子/株式会社タクト 三浦 定俊/公益財団法人文化財虫菌害研究所理事長 山野 勝次
呂 俊民/東京文化財研究所客員研究員(当研究所理事) 日髙 真吾/国立民族学博物館 赤沼 英男/岩手県立博物館 江島 香/柳川古文書館 新原 茂春 木本 拓郎/金剛株式会社
吉澤 富士夫/日本博物館協会 参与(当研究所理事) 高鳥 浩介/NPO法人カビ相談センター 理事長 水谷 愛子/国立国会図書館 収集書誌部資料保存課 宮田 弘樹/株式会社竹中工務店 技術研究所 寺島友子 小峰 幸夫/公益財団法人文化財虫害研究所 研究員
久留島 浩/国立歴史民俗博物館 教授 高鳥 浩介/NPO法人カビ相談センター 理事長 山野 勝次/公益財団法人文化財虫害研究所 理事
大和 智/文化庁 文化財部 文化財鑑査官 亀井 伸雄/東京文化財研究所 所長 本田 光子/九州国立博物館 学芸部博物館科学課長 新井 浩文/埼玉県立文書館 主任学芸員 小峰 幸夫/公益財団法人文化財虫害研究所 研究員 宇田川 俊一/星薬科大学客員講師 山野 勝次/公益財団法人文化財虫害研究所 理事
毛利 和雄/日本放送協会 解説員 神庭 信幸/東京国立博物館学芸研究部保存修復課長 川越 和四/イカリ消毒株式会社 本橋 慶一/東京農業大学電子顕微鏡室 小峰 幸夫/公益財団法人文化財虫害研究所 研究員
三輪 嘉六/九州国立博物館長 森田 稔/九州国立博物館 副館長 木川 りか/東京文化財研究所保存修復科学センター 生物科学研究室長 奥田 徹/玉川大学学術研究所 山野 勝次/公益財団法人文化財虫害研究所 理事
松村 惠司/文化庁 文化財部 文化財鑑査官 園田 直子/国立民族学博物館 文化資源研究センター 教授 後出 秀聡/日本液炭株式会社 技術管理部 副参事 村林 茂/三菱ガス化学株式会社 特殊機能材カンパニー 脱酸素剤事業部 営業グループ 担当部長 奥田 徹/玉川大学学術研究所 小峰 幸夫/財団法人文化財研究所 研究員
森田 稔/九州国立博物館 副館長 林 晃史/元・千葉県衛生研究所次長 辻 英明/日本家屋害虫学会 会長 矢口 貴志/千葉大学真菌医学研究センター 准教授 小峰 幸夫/財団法人文化財研究所 研究員
三浦 定俊/(財)文化財虫害研究所 理事長 藤井 義久/京都大学大学院農学研究科 准教授 辻 英明/環境生物研究会 代表 田村 正人/東京農業大学 名誉教授 安藤 勝彦/NITバイオテクノロジー 本部生物資源開発部門 参事官
田村 正人/(財)文化財虫害研究所 理事長 矢口 行雄/東京農業大学 地域環境科学部 教授 徳増 征二/筑波大学 生命環境科学研究科 教授 山野 勝次・小峰 幸夫/(財)文化財虫害研究所 山野 勝次/(財)文化財虫害研究所 理事 和田 勝彦/(財)文化財虫害研究所 常務理事
亀井 伸雄/(財)文化財建造物保存技術協会 常務理事 上田 成一/長崎県立大学シーボルト校 教授 湊谷 豊彦 他/柘煌業株式会社 代表取締役社長 小峰 幸夫/(財)文化財虫害研究所 小峰 幸夫/(財)文化財虫害研究所
宇田川 俊一/(財)日本食品分析センター 学術顧問 元日本菌学会会長 矢口 貴志/千葉大学 准教授 木川 りか/(独)国立文化財機構 東京文化研究所 生物化学研究室長 長屋 菜津子/愛知県美術館学芸員 志澤 寿保/シンジェンタジャパン(株) プロフェッショナル・プロダクツ部 記述顧問
鈴木 規夫/(独)国立文化財機構理事 東京文化財研究所長 本田 光子/九州国立博物館学芸部 博物館科学課長 辻 英明/環境生物研究会代表 矢口 行雄/東京農業大学 教授
田村 正人/(財)文化財虫害研究所 理事長 田村 正人/東京農業大学 名誉教授 奥谷 禎一/(財)文化財虫害研究所 顧問 山野 勝次/(財)文化財虫害研究所 常務理事
機関誌「文化財の虫菌害」 Journal
【機関誌への投稿のお願い】
詳しくは、当研究所までお問合せください。
「文化財の虫菌害」No.87 令和6年6月号
貴重な文化財をいかに守るか、
カビ被害をどう防ぐか
屋外型家屋害虫の種類と侵入経路(1)
静岡県立美術館における虫菌害防除の実務
福岡市美術館における空調システムの改修と日常管理
文化財用燻蒸剤の変容に伴う生物被害対策の再考とその立案の考え方について
殺虫・殺菌処理作業における薬剤使用の
リスク管理(前編)「文化財の虫菌害」No.86 令和5年12月号
糖類で保存処理した
文化財への生物劣化の懸念
被災時における作品の保存管理について
文化財害虫の被害と日本初記録のシミについて
文化財虫菌害防除薬剤の選定に際しての注意点(後編)
公益財団法人文化財虫菌害研究所「文化財の虫菌害」No.85 令和5年6月号
転機を迎えた博物館-課題の共有と連携を-
正倉院正倉内における虫の生息調査
東京都庭園美術館における虫菌害防除対策と
IPM取り組み事例
岩田 泰幸/公益財団法人文化財虫菌害研究所国立民族学博物館の収蔵庫における温湿度管理の現状
文化財虫菌害防除薬剤の選定に際しての注意点(前編)
公益財団法人文化財虫菌害研究所「文化財の虫菌害」No.84 令和4年12月号
文化財を守っていくことの本質
文化財防災センターの活動状況と今後の課題
仏像修復と虫-損害事例報告-
博物館・美術館の燻蒸作業における検知管の使用方法と留意点
カビ汚染と環境の調査・対策について〈後編〉
イカリ消毒株式会社 LC環境検査センター「文化財の虫菌害」No.83 令和4年6月号
文化財保存と「持続可能性」
コクゾウムシと縄文人 世界最古の貯蔵食物害虫の発見
国際人文社会科学研究センター文化財害虫の新たな検出法 ― DNAバーコーディングの応用 ―
文化財活用センターによる保存環境に関する相談対応について
休館工事期間中の国立西洋美術館における活動と保存管理について
カビ汚染と環境の調査・対策について〈前編〉
イカリ消毒株式会社 LC環境検査センター「文化財の虫菌害」No.82 令和3年12月号
「文化財IPMコーディネータ」資格制度施行10年に寄せて
4年目を迎えた文化財活用センター保存担当の活動と課題
刀剣博物館における日常管理について
正の走光性をもつヒメマルカツオブシムシの産卵能力とその侵入リスクについて
文化財の虫菌害防除と日常管理について
「文化財の虫菌害」No.81 令和3年6月号
コロナ禍の時代に
民俗芸能の被災と再開
国内外の博物館・美術館における災害対策の現状と比較
文化財の虫菌害防除と日常管理について
「文化財の虫菌害」No.80 令和2年12月号
文化財防災センターの発足
文化財防災の現状と課題
台風被害とその影響下での資料管理
水損資料とその処置について―長野市立博物館の事例―
文化財収蔵施設における環境の把握―カビ調査法の種類と特徴〈後編〉―
「文化財の虫菌害」No.79 令和2年6月号
虫害と仏像の修理
災害への備えと文化財IPM
寒冷地におけるアイヌ民族資料の保管と虫菌害の防除対策について
高知県立高知城歴史博物館における収蔵庫等の保存環境管理について
文化財虫菌害研究所(東京都新宿区)における温湿度変化の比較
文化財収蔵施設における環境の把握ーカビの調査法の種類と特徴〈前編〉―
「文化財の虫菌害」No.78 令和元年12月号
金色堂大修理50年に際して
文化財の保存と活用、IPM
被災した国立民族学博物館の取り組み事例について-展示施設を中心に-
文化財IPMとカビの制御
防除作業主任者に必要な労働安全衛生の知識〈後編〉
「文化財の虫菌害」No.77 令和元年6月号
正倉院をまもる
東日本大震災と東北歴史博物館-これまでの経過と現状の取り組み-
博物館・美術館におけるガス検知管の利用
脱酸素剤の種類・特徴と使用上の留意点
コクゾウムシを用いた殺虫処理効果判定用テストサンプルの低温耐性の検討
防除作業主任者に必要な労働安全衛生の知識〈前編〉
「文化財の虫菌害」No.76 平成30年12月号
文化財活用センター発足に際して
文化庁の組織再編と文化財保護行政の新たな展望について
カビの予防と防菌防黴
光による資料への影響の抑制と白色LED展示照明の現状について
東京国立博物館における展示ケース製作事例からみた展示環境保全の取組み
殺虫処理効果判定用テストサンプルの高温耐性の検討(2)
施設外周の有害生物対策〈後編〉
「文化財の虫菌害」No.75 平成30年6月号
東京国立博物館における文化財の保存と公開
被災した紙資料に対する国立国会図書館の保存協力活動
紙素材の民族資料の保存、生物被害対策
熊本市現代美術館の震災被害と対応について
施設外周の有害生物対策〈前編〉
「文化財の虫菌害」No.74 平成29年12月号
フォーラムとしてのミュージアムにおける資料保存の重要性
東京都立中央図書館のカビ対策
正倉院における紙の保存
神奈川県立金沢文庫におけるカビ被害と保存環境改善の取り組み
殺虫処理効果判定用テストサンプルの高温耐性の検討
文化財殺虫殺菌処理における労働衛生管理について(後編)
「文化財の虫菌害」No.73 平成29年6月号
昆虫の多様性と文化財の害虫
建造物移設によるネズミ・ゴキブリの防除対策について
燻蒸・殺虫に用いる化学物質のガス濃度測定について
[事例報告]
神奈川県立生命の星・地球博物館におけるタバコシバンムシの殺虫施工事例
二俣 賢、芳村 健治、籔本 学/日本液炭株式会社すみだ北斎美術館のおけるIPM導入の取り組み
山際 真穂/すみだ北斎美術館
文化財殺虫殺菌処理における労働衛生管理について(前編)
「文化財の虫菌害」No.72 平成28年12月号
文化財保存におけるガス燻蒸からIPMへの変遷
博物館、美術館における照明とLED照明の導入について
たばこと塩の博物館におけるIPM取り組み事例
三重県総合博物館におけるIPM実施事例
立正大学品川図書館におけるIPM活動
殺虫処理効果判定用テストサンプルの有効期間の検討
昆虫学講座 コウチュウ目〈後編〉
「文化財の虫菌害」No.71 平成28年6月号
頻発する災害と進展する学際連携
農業から始まったIPM(総合的有害生物管理)-カビ予防を中心に-
保存設備メーカーから見た環境管理
昆虫学講座 コウチュウ目〈前編〉
「文化財の虫菌害」No.70 平成27年12月号
花の博物館-自然と共生する九州国立博物館-
建築物衛生法からみた博物館・美術館の管理
久留里城址資料館におけるIPMの取り組み事例
呉市立美術館における文化財IPM移行への取り組みと予算措置について
文化財の殺虫殺菌処理作業における作業者の曝露防止対策
化学物質のリスクアセスメントの導入「文化財の虫菌害」No.69 平成27年6月号
ミュージアムにおける総合的なリスク管理として
図書館資料としてのマイクロフィルムの保存管理について
資料に付着した汚れやカビのドライ・クリーニング
文化財IPMワークショップに参加して
文化財IPMワークショップに参加して
文化財の殺虫殺菌処理作業における労働安全について〈前編〉
「文化財の虫菌害」No.68 平成26年12月号
文化財の保存と活用
熊本市現代美術館のミュージアムIPM導入とそれからの4年間
文化財を後世に残す責務と文化財保存の現状
殺虫効果判定用テストサンプルの判定時期の検討について
文化財IPMワークショップに参加して
「文化財IPM講習とワークショップを通じて」~寺院に於けるIPMの取り組み~
グノムプロジェクトが真菌類研究にもたらすインパクト
「文化財の虫菌害」No.67 平成26年6月号
過去を繋ぎ未来を考える博物館
文化財に使用する防虫剤等の特徴と注意点について
薬剤の使用におけるリスクアセスメントと労働衛生管理について
文化財IPMコーディネータ資格を取得して
文化財の材質からみた主要害虫
文化財分野におけるカビの被害について
「文化財の虫菌害」No.66 平成25年12月号
研究所の改称に当って
文化財保存収蔵施設における生物被害とその防除業務の実務について
田川市石炭・歴史博物館における虫菌害防除対策事例
社寺における虫菌害防除対策事例
文化財IPMコーディネータ資格を取得して
文化財IPMと文化財IPMコーディネータの役割
昆虫学講座(前編) 文化財の材質からみた主要害虫
「文化財の虫菌害」No.65 平成25年6月号
汚染制御の考え方を
東日本大震災における文化財レスキューについて
岩手県立博物館における被災文化剤救援活動の経過と今後の展望
柳川古文書館における虫菌害防除対策事例
文化財IPMコーディネータ資格を取得して
文化財IPMと設備メーカーの関係性~文化財IPMコーディネータとしての期待~
「文化財の虫菌害」No.64 平成24年12月号
博物館倫理規定-「博物館関係者の行動規範」-
文化財にみる有害カビ-有害カビの制御
国立国会図書館における虫菌害防除対策事例
ポーラ美術館における虫害管理ポーラ美術館における虫害管理について
酸化エチレン・酸化プロピレンを用いたくん蒸作業について
昆虫学講座 第7回(最終回) バッタ目、ハチ目、ハエ目
「文化財の虫菌害」No.63 平成24年6月号
地域社会の歴史・文化資料を自分たちのものに
文化財にみる有害カビの特性
昆虫学講座 第6回 シミ目、チャタテ目、チョウ目
「文化財の虫菌害」No.62 平成23年12月号
東日本大震災後の文化財保護
東日本大震災における被災文化財の救援事業の展開について
曝涼・曝書と文化財IPM
埼玉県立文書館における保存管理
二酸化炭素殺虫処理の効果判定用テストサンプルの実用化実験報告
菌類学講座 第6回Penicillium属菌
内山 茂/日本菌学会会員昆虫学講座 第5回ゴキブリ目
「文化財の虫菌害」No.61 平成23年6月号
東日本大震災に想う
東京国立博物館の保存環境の管理
建物における有害生物管理について
菌類学講座 第5回Fusarium属菌
昆虫学講座 第4回コウチュウ目(甲虫目)
「文化財の虫菌害」No.60 平成22年12月号
期待を込めて
文化財の毀損事故-文化財の燻蒸事故を中心に-
文化財の展示収蔵環境の段階的レベルに応じた生物被害対策について
Tom Strang/Canadian Heritage, Canadian Conservation Institute, Senior Conservation Scientist菌類学講座 Trichoderma属 後編
昆虫学講座 第3回シロアリ目
「文化財の虫菌害」No.59 平成22年6月号
高松塚古墳壁画保存対策の教訓
温度処理法による文化財の殺虫処理について
文化財の二酸化炭素殺虫処理の実務と留意点
文化財保護への酸素濃度制御技術の応用
菌類学講座 Trichoderma属 前篇
昆虫学講座 第2回 文化財害虫概説2
「文化財の虫菌害」No.58 平成21年12月号
「IPMコーディネーター」資格制度の提言
施設におけるIPM、総合的有害生物管理
IPM防虫管理における管理水準の考え方
菌類学講座 Aspergillus属
昆虫学講座 第1回 文化財害虫概説
「文化財の虫菌害」No.57 平成21年6月号
理事長就任のご挨拶
歴史的建造物における生物劣化の診断技術の課題と展望
黒い半野外性 ゴキブリの性質と対策
昆虫の行動制御
菌類学講座 Gliomastix属菌
(暗色系Acremonium属菌)「文化財の虫菌害」No.56 平成20年12月号
害虫やカビから文化財を守って50年
菌類の特徴と分類
Cladosporium属
平塚市美術館における生物被害対策
シロアリの食害量―イエシロアリは、なぜヤマトシロアリより加害力が強大なのか―
常務理事就任のご挨拶
「文化財の虫菌害」No.55 平成20年6月号
文化財の保存修理について
サント・ドミンゴ教会跡資料館における空中浮遊カビおよび環境調査
瓦の劣化とその保存対策
「アジア太平洋地域文化遺産保護研修2007(集団研修)―木造建造物の保存と修復―」に講師として参加して
「エジプト国大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト(事前調査)」に講師として参加して
「文化財の虫菌害」No.54 平成19年12月号
「文化財のカビ災害と保存科学」
「カビによる健康被害」
「自然誌標本のDNAに対する燻蒸剤等各種殺虫殺菌処理の影響」
「ある地方美術館の虫菌害被害対策歴」
「文化財用新認定薬剤‘チアメトキサム(オプティガード®)’について
「文化財の虫菌害」No.53 平成19年6月号
「あをによし賞」受賞によせて
市民と共に歩む博物館のIPM活動―九州国立博物館の取り組み―
タバコシバンムシに関する最近の知見
文化財における菌類の多様性
「文化財の虫菌害」No.52 平成18年12月号
– 財団法人設立50周年記念特集号 –
「50周年記念号」の特集にあたって
IPM雑感
学名と和名について
文化財のシロアリ被害と防除対策の現状
小峰 幸夫/(財)文化財虫害研究所