文化財IPM 何でも質問箱

「カビ退治2」

■書籍のカビの処理「掃除機編」
 注意点

湿度は65%RH以下ですか?超えている場所では湿度を下げてから作業をしてください。
健康被害を防止するため服装を整えてください、カビの吸入や付着がないように必ずキャップ、マスク(防塵マスクとして販売されているタイプ(N95など))、ゴーグル、手袋(パウダーフリー)(使い捨てのニトリルゴム製の薄手の物(細かい作業に向く))、作業着(白衣・使い捨ての不織布製の上着等)、靴カバー等を使用します。
体調がすぐれない場合やアレルギーの症状がある場合は処理作業を行わないでください。
カビ払いの作業は、舞い上がったカビの胞子を吸い込んでしまわないように、排気装置の付いたドラフトの中で行うことが望ましい、設備がない場合は作業場所を透明なビニールシートで区画し、HEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルター付きの掃除機や集塵機を用いて刷毛やブラシで書籍に付いたカビの除去をします。
HEPAフィルター付きの掃除機を使用する場合、掃除機の吸い込み口の先端に専用のブラシ(デスク周り用バキュームアタッチメント等)を取りつけるか、目の粗い布(ガーゼ)をかぶせるかして書籍の表面の汚れを吸引します。
掃除機には強弱の機能があるといいです。
掃除機を使用する際、書籍に非常に多くのカビが生えてしまっている時は、最初に消毒用アルコールでカビを拭き取り、その後に掃除機を使うと、胞子をまき散らす危険が減ります。
カビが少ない場合は、掃除機で吸い取った後に、消毒用アルコールで拭き上げます。(消毒用アルコールはアルコール濃度が70~80%程度の水溶液です。水分が含まれていることを忘れず、拭き上げを行った書籍や本棚等は処理後しっかりと乾燥していることを確認してから書籍等を戻し入れましょう。)